【2021.4.29(日)】 八甲田の硫黄岳と石倉岳で50座リレー登山の2座分を登ることとした。 登山口の雪はまだまだ多く鳥居も頭が見えている程度だった。 すっかり残雪となりしまった雪の上を歩いていく。 地獄谷に入る手前[…]
もっと読む最新の記事
36座 尾崎山【230m】・37座 靄山【152m】
【2021.4.21(日)】 今までより一番早く桜の開花報告の続いた例年に増して暖かい春。 花と山と海を楽しもうと欲張りな山行計画を立てた。 靄山はわずか40分足らずの行程だったが 頂上からは七里長浜の向こうに岩木山が見[…]
もっと読む35座目 三ッ嶽(大鰐)【588m】
【2021.3.14(日)】 天気予報では日中雨マーク。小雨決行で歩き始める。 林の中は雪も固くツボ足で急斜面でも快適。 周囲はガスっていて何も見えない。 山頂への最後の急登に息を切らしながらゆっくり登り到[…]
もっと読む34座目 棺森(相馬)【588m】
【2021.2.21(日)】 雪の状況が良くなく、遠ざかっていましたが、ようやく棺森山行ができる。 前日の雨で、雪がどのくらい緩んでいるかが心配。 予定の取り付き場所は雪が少なく奥の方に進み、 稜線に取り付けそうな場所を[…]
もっと読む33座目 田茂萢岳【1,324m】
【2021年2月11日(木)】 モンスター(樹氷)たちに会いに、田茂萢岳を歩いて登る。 この日は穏やかな天候の予報だったが、ロープウエイ山麓駅まで来るとさすが八甲田 それなりに寒く新雪も10cm以上積もっていた。 ダイレ[…]
もっと読む32座目 高森山【387m】
【2021.131(日)】 この日はあまりいい天気とは言えず、青森方面に向かう道中も時々雪が吹雪いていた。 登山口へ到着した時も海からの風が強く、雪も降っていて寒かった。 登山口から急登を上り、展望所へ向かう。 展望所か[…]
もっと読む31座目 鐘撞堂山【313m】
【2021年1月24日(日)】 天気は良かったが冷え込みの厳しい朝 梵珠ふれあいセンター駐車場から登り口まで 1Kmほど車道を歩く(凍ってるので、そろりそろ~りと歩く) &nbs[…]
もっと読む2021.8.26 岩手山 焼走りコース
2021年7月18日 晴時々曇 参加者5名(報告 T) コマクサが見たくて初めての焼走りコースに参加。盛岡市は36度の予報。弘前でも猛暑が続き体を動かした午後は熱が体から抜けない。日陰のない焼走りでは熱中症が心配で自家製[…]
もっと読む30座目 堂ヶ平山【496m】
【2021.1.17(日)】 今日は冷え込んでいる。林道を進み、杉林に突入。 雪が固く、ガリガリ音がして、ワカンの刃の効き目があまり良くないが 徐々に慣れて稜線に出る。此処からは、雪の状況も良く 10㎝も沈まないようでし[…]
もっと読む29座目 東岳【652m】
【2020年11月29日(日)】 8時半出発。やや湿った雪が積もっていたが多い所で10㎝程度 今季初雪道だという人もあり、いよいよ冬山シーズンが始まる 雪に隠れた枯葉や木々に足を取られることも あったが大[…]
もっと読む27座目 馬ノ神山【549m】
【2020.11.15(日)】 穏やかな天候の中、キャンプ場付近から登りはじめる。 里には雪の便りが届き、ここも秋の終わりを感じる時期になってしまった。 ここのコース自体が起伏が緩く晩秋の景色を楽しみながら歩く。 馬ノ神[…]
もっと読む28座目 黒森山(黒石)【606m】
【2020.11.22(日)】 今回もやはりコロナ禍により泊り山行の階上岳・名久井岳を変更した。 舗装された林道を歩き始めすぐにショートカットで山道らしきところに入る。 斜度がきつくやっぱりこんなところを歩かなきゃと滑り[…]
もっと読む