10月11日、十和利山に行ってきました。 大雨の中、迷ヶ平から登山口へ。 「熊注意」の大きな看板にビビりました。 鈴を付け、笛を吹きながら進みました。 分岐から西コース(左)へ。 登山道は広く刈り払いされていました。落ち[…]
もっと読む最新の記事
6月21日、赤沼、赤倉岳に行ってきました。
仙人橋登山口から、赤沼へ。 赤沼は透き通り、赤倉岳がくっきりうつっていました。 赤倉岳の尾根をまいて進みました。途中、木々の間から青く輝く赤沼が見え隠れします。 登山道は刈払いしたばかりで、とっても歩きやすかったです。 […]
もっと読む17座目 北八甲田赤倉岳【1,541m】・18座目 井戸岳【1,537m】・19座目 八甲田大岳【1,585m】】
酸ヶ湯を起点に北八甲田を周回し、赤倉岳、井戸岳、大岳の三座を踏破。 赤倉岳 井戸岳  […]
もっと読む16座目 高倉森【829m】
6月28日、高倉森に行ってきました。 暗門ビレッジの登山口から、高倉森を目指しました。 登山口から、ブナの落葉を踏みしめながら進みます。 木の根が張り出しているので、滑りながらも、急登、急登が小広場まで、続きます。 汗が[…]
もっと読む14座目 赤倉岳(563m)、15座目 大倉岳(677m)(蓬田村)
コロナ自粛が段階的に解禁となってきているので、移動は少人数で分乗するなど感染予防策をするという条件で、赤倉岳、大倉岳への山行を実施。朝のうち気温が低く山には雲がかかっていたが山頂に着く頃には回復。いずれのピークからも眺望[…]
もっと読む13座目 尾開山(509m)
桂清水から山頂へ登り、お茶の水の湧き水でティータイム。その後、地形図上のルートを探すが見つからず、尾根上の踏み跡を辿って登山口へ。お陰で意外と変化のあるルートを楽しめ、「里山だと思って軽く考えてた」という会員の目を覚ます[…]
もっと読む12座目 追子森(1,139m)
3月8日、この日は朝から晴天に恵まれ、例年より少ないとはいえたっぷりの積雪の上を登る。岩木山の山頂を間近に望みながら、記念撮影パシャリ。 山頂付近で昼食を摂り、下山途中で弱層テスト実習も行い、充実した山行でした。 &nb[…]
もっと読む11座目 田代山【768m】
2020年3月1日(日) 棺森の予定でしたが、今年は雪が少なく 尾根への取り付きが出来ないため 急遽、田代山に変更になりました。 こちらもやはり雪が少なく ワカンを使うまでもなく山頂に到着。 山並みをぐるっと見渡し、皆で[…]
もっと読む10座目 横岳【1,340m】
沖揚平地区から横岳へ。当初穏やかな天候で北八甲田の山々も一望できたが、昼前から吹雪で視界不良、ホワイトアウト状態に。それでも何とか山頂で記念写真を撮影して、無事に下山しました。
もっと読む9座目 毛無山【850m】
座頭石の奥、毛無山から西股山までを目指して、1泊2日の山行へ。ところが、この冬は雪が極端に少なくていたるところで藪漕ぎ。2日目の天候悪化予報も考慮して、毛無山までとすることに。おかげで夜はのんびりキャンプ気分が味わえまし[…]
もっと読む8座目 阿闍羅山【709m】
スキーでは長年お世話になっている阿闍羅山だが、登山するのは初めてで、しかも前日の大雪でかなり深いラッセル。気温もかなり低く、なかなか侮れない山だと改めて実感させられました。
もっと読む7座目 梵珠山【468m】
かつては信仰の山として登拝する人が絶えなかった梵珠山 今は野鳥観察や自然愛好家の人達が多く訪れる山です。 「梵珠」って付くくらいですから、昔から不思議な話が多いんです。 宇宙人と交信できるとか、火の玉が見える・・・とか。[…]
もっと読む