今年も大川へ行って来ました。2~3日前にかなり雨が降ったので濁っているかな?水が多かったが濁ってはいず快適な沢となりました。気温はさほど上がってはいなかったが以外に水は冷たくなかった。しかも昨年と違い虫が少ない(昨年はア[…]
もっと読む最新の記事
ネパールトレッキング
3月7日~21日の予定で今回は4名でいってきた。カトマンズからベシサハール、カンサールというところまで道路が出来車が入れる。しかしとんでもない悪路だった。 3月9日10日と車で移動に2日間、カンサール着。およそ3800m[…]
もっと読む2018.2.4遭難対策訓練
県連の雪崩講習会が梵珠山ビジターセンターで行われ、青森県内の労山(青森、八戸、弘前)会員が集まりました。 午前中は弘前労山の会長による座学で、雪崩の知識を学び、午後は外に出て、雪質を確かめる方法や、遭難時、ビーコンを使っ[…]
もっと読む
女子会山行 IN 横岳 (2018.2.11~2.12)
低気圧が近づく中、弘前労山女性チーム6名は厳冬期のテント泊をしました~。前日は雨で心配しましたが、弘前を出発した時は濡れ雪状態。泊りの事を考えると、コンディション的にはBestではありませんが、中止という言葉は浮かびませ[…]
もっと読む2018.1.28 雪崩講習会
今年も岩木山百沢スキー場で行われた雪崩講習会。冬も登山を楽しみたい方には、ぜひ知っておいていただきたい知識です。雪崩が起きやすい雪質や気象条件、雪崩やすい斜度や地形など、もし雪崩に遭遇したら、どう行動したら助かる確率が上[…]
もっと読む2018.1.7-1.8 岩木山泊まり山行
皆様、あけましておめでとうございます。今年も年明け早々、岩木山行に入って参りました。昨年は真っ青な空が出迎えてくれましたが、今年はそこまでではないにしろ、白神岳が見渡せる絶好の山日和となりました。偶然にも、ちょうど1年前[…]
もっと読む大川沢歩き 2017,8,6
今年も沢登りの季節がやって来た!天気にも恵まれ、最高のコンディション。アブも絶好調!白神の短い夏を満喫してきました。大川は今年は水が少なく、タカヘグリも腰まであるかないかの深さ。かなづちの私にとっては、ラッキーな年に当た[…]
もっと読む岩木山クリーンハイク2017.6.7
岩木山赤倉コースクリーンハイク 日時 平成29年6月7日(水) 新緑のブナ林を眺めながら、初の赤倉コースをクリーンハイク。登山者のマナーがよいのか登山道にはほとんどゴミらしき物が見当たらない。お供えのお[…]
もっと読む岩木山一周歩こう会2017・6・4
弘前労山では毎年岩木山麓のコース、通称ネックレスロードを歩いています。 約42Kmのコースを10時間近くかけて歩きます。 今年は8名の会員が参加しました。 スタートは岩木山神社。弥生方面から反時計周りに歩きました。 当日[…]
もっと読む岩登り訓練2017・5・28
よく晴れた日曜日、座頭石で岩登り訓練が行われました。 午前中は沢の低いところで基本の結び方や懸垂下降の練習を練習し、午後に座頭石の正面岩場で10メートルほどのところまでトップロープで登る練習を行いました。 ※岩登りは危険[…]
もっと読む岩手山行2017・3・19~20
3月19日(日)~3月20日(月) 1日目 松川温泉~姥倉山~(雪洞泊)行動時間6H 2日目 黒倉経由~鬼ヶ城~山頂300m手前~昼食後下山 行動時間8H ピッカピッカの快晴のもと、岩手山の泊まり山行に行って来た。空は青[…]
もっと読む横岳山行2017・2・19
天候が今一つ、昨日から雪も降っていて今日はどこまで行けるか?会員8名の参加準備しているときから時折雪が強風に混じり吹付ける。寒い!取りつきから膝下あたりのラッセルが始まる。50歩いや30歩と歩き始める。何と途中からは足の[…]
もっと読む